そこが海ではないとして

This is the meaning of my life.

黙ってて

 

インターネットという空間に自分の言葉を残すようになって10年近くが経つ。冊子などにしてしまえばびっくりするほど薄っぺらくなってしまうだろうけれど、形を変え名前を変え媒体を変え…というように、ひとまとめにできないくらいにあちこち投げ捨てているので、ぎゅっと綴じられずに済んでいる。もしかしたらものすごく高尚で素敵なものが、などとちょっとだけ期待はするけど、大体は予想通り恥ずかしいものや見たくないものや思い出したくなかったものの集合体だ。インターネットはよく海に形容されるけれど、僕はどちらかというと空だと思う。見ようと思えばいつでも見られるもの。たまに眩く光るもの。どことなく暗くてつめたいもの。

 

自分がインターネットをはじめたころ、2000年代後半なんかはもっと空が暗くて、匿名的で、よくわからないものが集まって色んな場所をつくってる感じがした。この時は「ケータイサイト」が全盛で、ブログサイトごとにランキングがあって、ジャンルがあって、掲示板があって、実際に会ったことのない人々とたくさんやり取りをした。そういう場所は女性のほうが圧倒的に多かった気がするけれど、性別を偽っていたりしたのだろうか、それとも元々そういうものなのだろうか。いわゆる「昔のインターネット」がなくなったのはたぶんTwitterFacebookInstagramがすごく大きくて匿名性が低いからだ。自分でもよくわからないけれど、Twitterのことを江戸幕府みたいだなって思う。色んなもののルールが決まって、色んなクラスタが定まって、普段は別々の場所にいるのに、人気のツイートは何万人単位でシェアしている。ちょっと伝わりませんか。そうですね。

話を戻して、「昔のインターネット感」に関して言えば使い方の問題であって、未だに2000年代後半のインターネットみたいな場所はいくつかあると思う。どこかにはあのときの空があって、ただ自分がそこに属さなくなっただけだ。前略プロフィールがなくなったって、pepsやモバスペが女子高生の定番じゃなくなったって、ディブログやフォレストブログが死んだって、どこかにはあるはずだ、って思っている。

 

昔は良かった、と言うつもりはない。むしろ今のほうが楽しい気がしている。現実世界に繋がりのある人とだけインターネットでやり取りをしている。いつからか「インターネットの自分」と「現実世界の自分」の差異はどんどん無くなっている。もはや「インターネット」の対義語として「現実世界」などという言葉を使わなくなった。ペンネームやハンドルネームを用いずに会話し、arsm12sh というIDの足跡は明らかに僕そのものになっている。

昔はよく言われたものだ。「インターネットは誰が見ているかわからない。不特定多数の人に見られる危険なものだ」と。そう言われるたびにちょっとだけこわかった。とてつもなく危ないもののような気がした。しかし、生きていることはそれだけで不特定多数の人々の目に晒されるのであった。何か悪いことをすればすぐに広まってしまうのだった。そして、不特定多数の人の目に(極力)触れない場所もまたインターネットの中にしかなかった。

 

多数派だから偉いとか普通だとか思うつもりはなく、だからと言って共感はいらない!と言える勇気もないから、同じ意見を持つ人を探してここまで生きてきた。見つけたらそれでいいじゃないかと思う。知らぬ間になにかを攻撃してしまうことはある。傷付いた人間に手を差し伸べたいと思う時も、そうじゃない時もある。ダブルでもトリプルでもそれ以上でも、たくさんのスタンダードを携えている。自分が歪だから銘々の物差しを用いないと計れない。

誰かを守るのはむずかしい。守るために戦わなきゃいけないことがある。守るために捨てなきゃいけないことがある。そもそも、守ることが本当に正しいのかわからないことや、自分や誰かを貶めたいことだってある。心が五月蝿さを必要以上に検知しすぎてメーターが振り切れてしまい、叫びだしたくなるときがある。みんな好きなように黙っていてほしい。好きなように、しずかに、じっくりと。

 

何もかもがこわい。だからこれ以上心のメーターが振り切れないように電源を落として暮らしている。できるだけ悲しいことは検知しないように、できるだけ楽しいことを純粋に楽しいと言えるように。物理的ではない「痛い」という言葉に刺されないように。それでもたまに拾ってしまう。こういう悲しい日が少しずつ減ってきたことは良いことなのだろうか。痛くて結構とか、開き直りはまた貶されるから、それもしないように、って誰に向かって生きているんだろう。